商品一覧
登録アイテム数: 40件
|
希望小売価格: 1,760円
零戦用20mm機銃&ピトー管セット
当社製1/48零戦用に専用設計した純正ディテールアップパーツです。
五二型などに装備された、翼より突出した長銃身の九九式20mm二号機銃の銃身とピトー管を真…
|
|
希望小売価格: 4,730円
九五式軽戦車は日本陸軍が昭和10年(1935年)に制式採用した戦車です。日中戦争から太平洋戦争に続き終戦まで、北は千島列島から南はマーシャル諸島まで、日本軍が展開したすべての地域で運用されました。 戦…
|
|
希望小売価格: 4,730円
九五式軽戦車は日本陸軍が昭和10年(1935年)に制式採用した戦車です。日中戦争から太平洋戦争に続き終戦まで、北は千島列島から南はマーシャル諸島まで、日本軍が展開したすべての地域で運用されました。
…
|
|
希望小売価格: 5,280円
日本における最初の制式戦車である八九式戦車は、開発当初にはガソリンエンジンを搭載していましたが、水の確保が難しい大陸での運用を想定し冷却水が不要かつ燃費の向上、さらに燃料漏れなどによる車体炎上の危険性…
|
|
希望小売価格: 5,280円
迫撃砲とは、一般的な火砲に対し射程距離を犠牲にしても機構を簡略・軽量化することで少人数での運用を可能とするものですが、1980年代後半より登場した口径120mmクラスの重迫撃砲でも小型車両での牽引が可…
|
|
希望小売価格: 4,180円
腹が減っては戦が出来ぬということわざ通り、戦場においても最も重要なもののひとつが食事です。大戦中の日本陸軍における野戦炊事は飯ごう炊さん主でしたが、1時間に約300食の炊飯等が可能という大人数用の野戦…
|
|
希望小売価格: 3,080円
■四一式山砲[連隊砲]について
四一式山砲は各師団の隷下(師団砲兵)である山砲兵連隊に配備されていましたが、後継の九四式山砲へと順次装備改変された後は、若干の改修を施して歩兵連隊での直接運用砲となり…
|
|
希望小売価格: 4,180円
日本陸軍の主力輸送兵器のひとつとして、明治時代に制式制定されてから終戦まで活躍したのが三九式輜重車(さんきゅうしき しちょうしゃ)です。三九式輜重車は馬一頭でひく荷馬車で、弾薬・糧食・軍需品といった様…
|
|
希望小売価格: 4,400円
九五式軽戦車[ハ号]について
1935年に登場した九五式軽戦車は、中国大陸の独特な地形に対応すべく転輪間に小型の補助転輪を設置した、「北満型」と呼ばれるタイプが存在しました。当キットではこのタイプ…
|
|
希望小売価格: 4,180円
ファインモールド 紅の豚 アジトのポルコ (プラモデル)
|
|
希望小売価格: 4,950円
零式艦上戦闘機五二型『甲』(通称、零戦五二型甲)は、零戦五二型20mm機銃の装弾数を増加させたタイプです。当初の五二型が主翼に装備する九九式20mm二号機銃三型は、ドラム弾倉(マガジン)で一挺あたり1…
|
|
希望小売価格: 3,520円
零戦採用以前の海軍主力戦闘機であった九六式艦上戦闘機の始祖となるのが九試単座戦闘機です。近代的高速機を求める声に応じて堀越二郎が設計した海軍初の全金属製単葉飛行機は、後の零戦にも繋がる斬新なアイデアが…
|
|
希望小売価格: 4,950円
日本の代表的な航空機『零戦』の開発・生産は三菱重工で行われていましたが、中島飛行機でも生産が行われ、最終的な生産数は三菱製を上回りました。
中島製と三菱製の零戦五二型は同じ機体でありながら細かな違い…
|
|
希望小売価格: 4,180円
■ボバ・フェットバージョン
エピソード5「帝国の逆襲」で登場する息子ボバ・フェットのバージョン。SW13との相違点であるコクピット内部や機体外装なども再現済み。
|
|
希望小売価格: 4,180円
■ジャンゴ・フェットバージョン
SF映画の金字塔『スター・ウォーズ』より、バウンティ・ハンター(商品稼ぎ)の親子があやつる宇宙船スレーブI。
エピソード2「クローンの攻撃」で登場する、クローン兵士…
|
|
希望小売価格: 2,750円
ジェダイ・スターファイターは、小型の単座宇宙戦闘機デルタ7「イーサースプライト」をジェダイ騎士専用に改造したものである。広大な宇宙空間を長時間航行するために、機体に航法用ドロイドと大型ブースターユニッ…
|
|
希望小売価格: 2,640円
反乱軍の戦闘機の中でも、最もバランスのとれた性能を持ち、パイロットから信頼されているのがインコム社製T-65 Xウィングである。その名称の由来ともなっている特徴的な主翼は戦闘時にX型に開き、高い攻撃力…
|
|
希望小売価格: 5,280円
.お届けするのは新パッケージ側の商品になります。
森博嗣の小説を原作とし、押井守が監督した映画『スカイ・クロラThe Sky Crawlers』にて、主人公が操る「散香マークB」の1/48スケールプ…
|
|
希望小売価格: 990円
八九式中戦車に対応した純正ディテールアップパーツ。
精密加工により砲身断面は真円です。キットに無加工で
取り付けが可能。
|
|
希望小売価格: 1,430円
(真ちゅう製エッチングパーツ)
四式中戦車 2種に対応した純正ディテールアップパーツ(1台分入り)
内容:工具箱 鍵フック、フェンダーステー
車両銘板、防弾ガラス ネジ、ジャッキ台 ネジ
キュ…
|
|
希望小売価格: 1,430円
※ライトガード等のセット
|
|
希望小売価格: 1,430円
内容: 第二次大戦中の日本海軍機用シートベルト 4座席分入り
対応機:戦前の機体〜大戦中後期の海軍機全般(一部腰ベルトのみ使用)
五二型甲までの零戦(二式水戦含む)、九九艦爆、九七艦攻…
|
|
希望小売価格: 4,620円
第二次大戦後イスラエルの建国により不安定な中東情勢が続く中、1967年の第3次中東戦争以降フランスからの武器支援を受けられなくなったイスラエルは、代わってアメリカが支援を表明し122機のF-4Eが送ら…
|
|
希望小売価格: 4,207円
1970年代中盤、米国空軍の主力制空戦闘機として実戦配備を急がれたF-15戦闘機は、アビオニクスを改良したC型へと生産を移行します。フライトシュミレーション装置が未熟であった当時は機種転換訓練を実施す…
|
|
希望小売価格: 4,510円
1970年代初頭から`80年代なかばまでアメリカ海軍の空母ミッドウェイに搭載されたVF-151、VF-161の両飛行隊では、この期間を通じてF-4戦闘機を運用しますが、初期のF-4BからF-4N、F-…
|
|
希望小売価格: 4,950円
米空海軍が設立した仮想敵機を模した戦技教育部隊を参考に、航空自衛隊も同様の役割を担う「飛行教導隊」を1981年に発足。戦闘機パイロットの技量向上を目指します。2016年には小松基地に部隊を移動し「飛行…
|
|
希望小売価格: 5,500円
1974年9月より運用されたF-14Aトムキャットは、1990年代に入り推力の大きいF110-GE-400エンジンを搭載し火器管制装置などを更新したF-14Bが登場します。外径的な識別点としてエンジン…
|
|
希望小売価格: 4,290円
1978年以前のイラン帝国において、時の国王であるパフラヴィー2世(パーレビ)は中東地域の軍事的優位を計ると共に隣国ソ連への警戒感から、いわゆる「オイルマネー」により西側諸国から多数の陸上・航空兵器を…
|
|
希望小売価格: 4,950円
第302飛行隊は北海道にて発足したことから、尾翼には道内北東部で生息するオジロワシを「三〇二」の3文字をデザイン化した組み合わせにより描いています。 自衛隊航空機の中でも一番大きなマークと共に2013…
|
|
希望小売価格: 4,730円
航空自衛隊が、パイロットのF-15J戦闘機(単座型)の慣熟訓練や機種転換用訓練用に導入した機体がF-15DJ (複座型)です。当初の12機は米国から輸入されましたが、ノックダウン生産後の国内生産分を合…
|
|
希望小売価格: 4,620円
ベトナム戦争後半の1972年、アメリカ空軍は再開した「北爆」により大規模な航空作戦を実施します。この期間に敵戦闘機5機を撃墜し、ベトナム戦争でのアメリカ海軍初エースとなった海軍パイロットが、カニンガム…
|
|
希望小売価格: 4,290円
第8戦術戦闘航空団(通称「ウルフパック」)は、ベトナム戦争初期の1965年12月より米空軍のベトナム最前線基地となるタイのウボン基地に展開します。いわゆる「北爆」での脅威となるMiG戦闘機を排除する「…
|
|
希望小売価格: 4,730円
航空自衛隊のF-4EJを改修偵察機型としたのがRF-4EJです。胴体下面に3種の偵察用ポッドいずれかとECMポッドを搭載し、コクピットの計器盤も専用の物に変更されました。またマーキングは特徴的な薄松葉…
|
|
希望小売価格: 4,950円
米空海軍が設立した仮想敵機を模した戦技教育部隊を参考に、航空自衛隊も同様の役割を担う「飛行教導隊」を1981年に発足。戦闘機パイロットの技量向上を目指します。2016年には小松基地に部隊を移動し「飛行…
|
|
希望小売価格: 5,390円
2004年以降に近代化改装を受けたF-15Jより国産の空対空ミサイルAAM-5(04式空対空誘導弾)が運用可能となりますが、この広範囲に目標を捕捉できるミサイルを発射するためにパイロットは、キューイン…
|
|
希望小売価格: 4,400円
帝国陸軍が秘密裏に開発した超重戦車は、陸軍側の秘匿名称を[オイ]、製造メーカーでは[ミト]と呼ばれました。徹底した機密管理のもと設計と1両の試作車が製作され、走行試験を行いました。
|
|