商品一覧
登録アイテム数: 23件
|
希望小売価格: 5,400円
エンジン及び、コクピット内部も精密 に再現。カウルフラップは開/閉選択式。
主脚は駐機/飛行状態の選択式。
竹 一郎 氏原型による着座姿勢のパイロットフィギュア(プラ部品:頭部は3種選択式)が1体…
|
|
希望小売価格: 6,264円
Ju87スツーカの新型 Dシリーズは、1940年はじめから計画が開始されD-1の原型機は1940年末に完成しました。オイルクーラーが、機首下面に取り付けられ、ラジエターは主翼下面両側に設置されたことに…
|
|
希望小売価格: 5,400円
紫電改は強風をベースに、中翼タイプの紫電を経て、昭和20年1月に
制式採用された低翼タイプの本格的な陸上局地戦闘機です。
同時期に、本土周辺空域の制空権奪回を目的として
各地の歴戦パイロットを…
|
|
希望小売価格: 4,830円
基本となる胴体、主翼内部には、桁状のサポートパーツを挟み込んで
組み上げる設計を採用することにより、正確な組立と強度を実現しました。
エンジンやコクピット内部は1/32ならではの精密感あふれる彫刻…
|
|
希望小売価格: 4,968円
北アフリカ戦線で「アフリカの星」マルセイユが搭乗したBf109F-4Tropをキット化。
着座姿勢のパイロットフィギュア(プラ部品)が付属。
頭部は3種(略帽/飛行帽/飛行帽+酸素マスク)…
|
|
希望小売価格: 4,752円
〜帝都防空の要〜 鍾馗は一撃離脱戦法を重視した重戦闘機として開発され、航続距離が短い局地戦闘機的な性格でした。本土防空戦に投入され、帝都防空の要となります。鍾馗装備部隊としては飛行第70戦隊、飛行第2…
|
|
希望小売価格: 4,968円
P-40シリーズは、アメリカ陸軍航空隊のみならず連合軍の主力戦闘機として第二次世界大戦のあらゆる戦場に投入されました。量産性にすぐれ、取り扱いやすく、かつ頑丈であったため、対地攻撃や対爆撃機戦闘に…
|
|
希望小売価格: 4,752円
三式戦闘機 飛燕は、太平洋戦争で活躍した日本戦闘機の中で、唯一の液冷戦闘機です。空気抵抗と重量の軽減に努力を払った結果、速度と運動性の双方を最大限に発揮できるバランスの良い機体として完成し、昭和18年…
|
|
希望小売価格: 5,832円
P-47の設計は出力2,000hpの空冷2重星形18気筒エンジンと排気タービンを装備するところから始まりました。1941年5月6日に原型機XP-47Bが初飛行し、全備重量5,480kgというその機体の…
|
|
希望小売価格: 6,264円
Ju87の新型Dシリーズは、1940年はじめから計画が開始されました。オイルクーラーが、機首下面に取り付けられ、ラジエターは主翼下面両側に設置されたことにより、Bシリーズに比べすっきりとした機首部分の…
|
|
希望小売価格: 4,752円
四式戦闘機 疾風(キ-84)は、九七戦(キ-27)、隼(キ-43)、鍾馗(キ-44)の陸軍主力戦闘機を生んだ名門、中島によって生産された戦闘機で、2000馬力級のハ45エンジンを搭載し、速度、操縦性に…
|
|
Fw190はBf109の補助戦闘機として開発され、欧州機としては珍しく空冷エンジンを装備した機体です。頑丈な機体にして高い運動性、それを可能にした合理的な設計とエンジン馬力に余裕があったため、改修を重…
|
|
Bf109の補助戦闘機として開発され、Bf109を凌ぐ傑作戦闘機となったFw190Aシリーズの、高度6,000m以上に上昇するとエンジンのパワーが一気に低下するという、唯一の弱点を補うため、液冷ユモ2…
|
|
Bf109G型は連合軍側が続々と新鋭機を繰り出してきたため、
一年とたたず旧式化したF型に変わり開発されたタイプです。
開発における留意点としては速度、火力、防弾装備の向上、そして与圧キャビンの実…
|
|
希望小売価格: 4,104円
第2次大戦後、艦上戦闘機のジェット化は順調に進みましたが、小型艦上攻撃機のジェット化は立ち遅れ、朝鮮戦争終結後もレシプロ機のA-1スカイレイダーが主力でした。米海軍は朝鮮戦争での対地攻撃の重要性を充分…
|
|
希望小売価格: 4,104円
F-104は、超音速制空戦闘機として、開発された機体です。小型軽量の機体で大推力エンジンを搭載し最大速度マッハ2をだすF-104は当時、最後の有人戦闘機と言われました。しかしその後のアメリカ空軍の方針…
|
|
希望小売価格: 3,672円
シュトルヒは、第2次世界大戦の全期間を通じて、ドイツ軍の主力連絡機として活躍した傑作STOL機《短距離滑走離着陸機》で、戦時中の1939〜45年に各型合計2549機が生産されました。
2〜3人…
|
|
希望小売価格: 3,672円
F6Fヘルキャットは艦上戦闘機の名門グラマン社が、F4Fワイルドキャットの後継機として送り出した戦闘機でF4Uコルセアと並ぶ、第2次大戦後半のアメリカ海軍の主力機です。1941年6月30日、XF6F-…
|
|
希望小売価格: 3,024円
P-51ムスタングは、1940年4月にイギリス航空機購入委員会がノースアメリカン社と交わした契約により、117日という驚異的なスピードで開発された戦闘機です。当初イギリスに輸出されましたが、アメリカが…
|
|
希望小売価格: 3,024円
緒戦の快進撃を続けた零戦21型も 昭和18年になると次々と登場するアメリカ陸海軍の 新鋭戦闘機に対して速度、火力の面で劣る様になりました。 そこで、32型、22型に続いて開発されたのが52型で、 翼幅…
|
|
希望小売価格: 3,024円
中島97式戦闘機(キ27)が制式採用となった昭和12年12月、陸軍は中島1社に対して次期戦闘機(キ43)の試作指示を出しました。翌年の12月試作1号機が完成、テスト飛行の結果、97式戦闘機と比較して最…
|
|
希望小売価格: 3,024円
BF109E- 3は、第二次大戦中ドイツ空軍の主力戦闘機として奮戦したBf109ファミリーの本格量産型で、ポーランド侵攻、フランスの戦い、バトル・オブ・ブリテンなどの戦場で大活躍し、E-4/7はバトル…
|
|